扇子の舞扇堂ホーム


  • 舞扇堂ロゴ
  • 扇子オンラインショップ
  • 扇子工房
  • 舞扇堂直営店について
  • 舞扇堂Twitter
  • 舞扇堂インスタグラム
  • 舞扇堂フェイスブック
  • まるんロゴ
  • まるんオンラインショップ
  • まるん直営店について
  • まるんTwitter
  • まるんインスタグラム
  • まいことロゴ
  • まいことオンラインショップ
  • まいこと直営店について
  • まいことTwitter
  • まいことインスタグラム
  • 京扇子絵付け体験
  • Painting on Sensu
  • 投扇興体験
  • チャリティ扇子デザインコンテスト
  • 寄付活動について
  1. 扇子の舞扇堂ホーム
  2. 扇子の製造工程(仕上げ加工(ツケ)について)

扇子について

扇子の製造工程 ~京扇子ができるまで~

京扇子は紙の扇子の場合、出来上がるまでに大別して20工程以上、更に細かく分けると80を越える工程を経ています。
そのほとんどが今も熟練の職人による手作業で一本一本丁寧に作られておりその工程ごとに分業になっています。
ご紹介する工程(紙扇子の場合)は大雑把に記したもので実際はその何倍もの工程が中に含まれています。

【3】仕上げ加工(ツケ)について

仕上げの工程で「ツケ」と呼ばれる工程です。ここで、別々に仕上げられた扇骨と地紙が合わさることになります。

【1:地吹き】

折り加工の「中差し」によってあけられた穴に息を吹き入れて中骨を差し込み易いように穴を広げます。

扇子の製造工程/ツケ(地吹き)

【2:中骨切り・糊付け】

「中骨」の長さを地紙にあわせて、先切りして揃えてから糊を塗ります。この時に、糊に香料を混ぜると扇子から香りがするように感じられるのです。

扇子の製造工程/ツケ(中骨切り・糊付け)

【3:中附け(なかづけ)】

糊のついた中骨を地吹きで広がった穴へと差し込んでいきます。

扇子の製造工程/ツケ(中附け(なかづけ))

【4:こなし】

糊によってふくらんだ地紙を整えるために木の棒を使って、たたんだ状態の扇子の側面を叩きます。叩く木の棒は、扇子によって使い分けます(舞扇子や、夏扇子など)

扇子の製造工程/ツケ(こなし)

【5:矯め(ため)・先づめ】

親骨を火であぶり、内側へ曲げます。写真は「矯め」をしているところです。骨が熱い為に、手袋を付けます。
湾曲させ、長さを決めると親骨の余分な長い部分を切り落とします。これを「先づめ」といいます。

扇子の製造工程/ツケ(矯め(ため)・先づめ)

【6:親あて】

親骨に糊をつけて、地紙を接着します。セメ(帯)をつけて、扇子の完成となります。

扇子の製造工程/ツケ(親あて)

これで「京扇子」の完成です!!

扇子の製造工程/完成